処遇改善って何?簡単に説明

ここまでで何度も出てきている処遇改善とはどういう施策なんでしょうか?これについてみていきます。ここでは、処遇改善にはどのようなものがあるのかを簡単に説明していきます。
処遇改善の制度の中で特に大きいものに処遇改善等加算というものがあり、これは「処遇改善等加算Ⅰ」と「処遇改善等加算Ⅱ」の大きく2つに分けられます。
処遇改善等加算Ⅰは、職場の保育士の「平均経験(勤続)年数」に応じて、対象者全員の給料が上がるのを期待できるものです。処遇改善等加算Ⅱは、個々人のキャリアアップに応じて給料が上がるのを期待できるものです。
詳しくはこちらの記事でも以前解説しているので参考にしてください。
(記事: 保育士の処遇改善とは?概要から川口の現場での対応策まで紹介)
園による待遇に差がある
園によって処遇改善の仕組みによる待遇には差があります。まず、処遇改善手当は国から補助金として支給されるものとなるため基本的には認可保育園のみが対象となります。(認可外は補助金が受け取れないため、その分利用者の保育料を高く設定し運営する形となっています。)
また、補助金をどう保育士に配分するかは運営者が自由に決められるので園によっては満額支払われないこともあります。支給の仕方も毎月給与に反映させたり、ボーナスとして支給したりと様々です。
そのため、処遇改善手当てによる給料アップを期待するなら認可保育園の求人を中心に探し、園の自社サイトをみたり、面接等で直接聞いてみることをおすすめします。
都道府県や地域による待遇の差がある
都道府県や地域によっても処遇改善仕組みによる待遇に差があります。例えば、東京都では「キャリアップ補助」という経験7年以上の保育士さんを対象とした施策を打ち出しています。4万円の処遇改善手当からさらに上乗せした4万4,000円を支給しているのです。
他にも、別のものでいうと埼玉県では家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)という施策を打ち出していいて最大8万2千円までの補助を受けることができます。
自分がいる都道府県のこういった制度を探してみるのもいいですね。